
[Policy 1 ]
子育て支援の
充実
若い世代が子育てしやすく
人と人との繋がりのある
住みよいまちづくり

子育てしたい街 うるま
子育てしたい街、うるま。これは人口減少時代における最大の成長戦略であります。私は、結婚・妊娠・出産から高校卒業までの切れ目ない支援を“一本道”として設計し、子育て相談・医療・教育・福祉の連携を強化することを提案します。
切れ目のない支援
目標は、働く世帯を支えるダブルゼロ――待機児童ゼロの定着と、学童クラブ待機児童ゼロの実現です。
あわせて、通学路の安全対策や排水路の蓋掛け、校舎更新・空調整備、トイレ・体育館の環境改善を計画的に進め、子どもが安心して通い、保護者が安心して預けられる学校づくりを進めます。
学びの中身も、AI・プログラミング等の教材アップデート、部活動の県外派遣支援で機会の格差を縮小します。
不登校児童生徒には、学校外の学びや体験の場を組み合わせ、自分らしい歩みを選べる支援を伴走型で提供します。
子どもは社会の宝物
地域全体で子どもを見守る文化を育み、「子どもは社会の宝物」という価値観を共有します。挑戦こそ成長の原点です。
行政はその一歩を後押しするキャッチャーとして、子どもたちの努力の火に薪をくべ、大きな炎へ育てる。やがてその光は、うるまの未来を照らします。子どもへの投資を惜しまず、施策を次々と実装していくことを強く求めます。
 高屋ゆうの取り組み 
[塩屋] 塩屋公民館隣接の新公園整備
[川田] 川田区公民館の建設問題
[豊原] 高江洲中学校校舎建替問題
[豊原] 高江洲中学校クーラー導入
[豊原] 高江洲中学校周辺の治水対策
[豊原] 高江洲中学校大樹会・父親の会活動
公立小中学校の給食費無償化
インフルエンザ予防接種の無償化
部活動の県外派遣支援
不登校児童・生徒支援
ベビーシッター制度の行政支援
うるま市補導員活動
ごみ袋広告の導入
物価高騰対策
[Policy 2 ]
安心・安全な
まちづくり
「この街に住んでよかった」と
誰もが実感できる
うるま市を

備えあれば憂いなし
暮らしの安心はインフラから、安全はつながりから生まれます。豪雨・台風・津波、そして老朽化した道路・側溝や夜間の危険箇所など、私たちの足元には解決すべき課題が多く残されています。
私は、治水・防災・交通安全・福祉を束ねた実行計画を早期に整備することを提案します。冠水・土砂災害の危険箇所を優先度に基づき改修し、「備えあれば憂いなし」を市全体の合言葉として、自助・共助・公助の三本柱を地域に根づかせます。
自助・共助・公助の三本柱
夜道を照らす防犯灯の更新、通学路のグリーンベルトやカーブミラー整備、側溝の蓋掛けなど、日常の安全投資を着実に積み重ねます。
高齢者には、ワクチン接種の負担軽減や生涯スポーツの推進で健康寿命を延ばし、民間と連携した公共交通の充実で通院・買い物・交流の足を守ります。
自治会や見守りのネットワークを強化し、地域の“心臓”として機能を高めます。
安心は見えないところに宿り、安全は支え合いの心から生まれる。
治水、防災、福祉、交通というパーツを確かに噛み合わせ、「この街に住んでよかった」と誰もが実感できるうるま市を、行政と地域と市民の力で形にすることを推進してまいります。
 高屋ゆうの取り組み 
[前原] 災害時の大型商業施設との連携
[前原] はま寿司付近の交通安全対策
[前原/豊原] 商業施設裏市道の道路拡張と整備
[豊原] 高江洲中学校周辺の治水対策
[豊原] 36号線 なかきす大橋の返し付き柵整備
[豊原/塩屋] 36号線高架橋下張りコンクリート整備
[塩屋] 塩屋公民館隣接の新公園整備
[高江洲] 男ちゃん付近の交通安全対策
[高江洲] 高江洲慰霊塔前の道路側溝の蓋設置
[川田] 川田区公民館の建設問題
[川田] 放置された太陽光発電施設対策
中部東道路整備推進事業
帯状疱疹ワクチン接種費の公費導入
インフルエンザ予防接種の無償化
うるま市補導員活動
ごみ袋広告の導入
給食食材の地産地消の推進
畜産業界支援
物価高騰対策
自殺率の改善
生活保護者割合改善・自立支援
引きこもり支援
[Policy 3 ]
うるま観光
未来戦略
地域の誇りと資源を
収益に変え
市民サービスとして還元

民間主導の観光司令塔
観光を「地域の生産活動=稼ぐ産業」として捉え直し、行政主導ではなく民間主導の観光司令塔(DMO・DMC)の導入を市に提案しています。
うるま全体のブランディング
観光司令塔は、データに基づく市場分析、観光商品の造成、民間投資の呼び込みを担当し、市内の観光事業者が個別に持つ体験型商品や魅力的な資源を、点から線へと繋ぎ合わせ、うるま全体のブランド力を高める役割を担うものとします。
民間視点と戦略的マーケティング
現在進行中の与那城・勝連、石川のまちづくり構想も、観光客の来訪を前提とした開発であり、本当に人が来るのか、投資回収はできるのかの見極めこそ、民間の視点と戦略的マーケティングの導入が必要です。
株式会社うるま
観光を通じて外貨(うるま市外)を稼ぎ、税収を増やし、子育て支援や福祉に還元する。「株式会社うるま」という経営的視点で、地域経済の好循環をつくる必要があります。

地域の誇りと資源を収益に変え、それを市民サービスとして還元する。こうした地域経営モデルこそ、うるまの未来に必要であると確信しています。
[Policy 4 ]
第一次産業と
伝統文化の
発展・継承
守るものは守り
育てるものは育て
磨くものは磨く

地産地消と6次産業化の両輪で稼ぐ
畑と海は、うるまの宝箱。
農畜産業、漁業、そしてもずく生産は、本市が全国に誇る実力を持ちながら、加工・販売・情報発信の連動が弱く、十分な付加価値創出に至っていません。

そこで私は、食と文化を一体の成長戦略と捉え、地産地消と6次産業化の両輪で稼ぐ力を高めることを強く提案します。
ふるさとの味
学校給食への地元食材の安定供給体制を整え、子どもたちの食育を通じて“ふるさとの味”を未来へ継承します。
食べるほど地域に還元される仕組み
生産・加工・流通・観光を結ぶ地域ブランドを確立し、ふるさと納税やお土産品、外食産業との提携で、食べるほど地域に還元される仕組みを構築します。さらに、ICTやAIを活用したスマート農業、育てる漁業を推進し、若者が挑戦したくなる産業へ転換します。
伝統文化を支える
あわせて、エイサー、闘牛、獅子舞、民謡といった伝統文化を、補助と育成、人材継承の両面で支えます。
文化は地域の心臓であり、誇りは伝統から生まれます。磨き上げた地域資源を県外・海外へ積極的に発信し、観光とも連動して文化を経済へ、そして未来の力へと変えていく。
守るものは守り、育てるものは育て、磨くものは磨く。その循環こそ、うるまの底力であると確信しています。

地域の誇りと資源を収益に変え、それを市民サービスとして還元する。こうした地域経営モデルこそ、うるまの未来に必要であると確信しています。
[Policy 4 ]
第一次産業と
伝統文化の発展・継承
美しい自然・歴史的な遺産
伝統的な文化を活用・継承し
新しい魅力との融合を

 高屋ゆうの取り組み 
世界遺産 勝連城跡を活用した
肝高の歴史浪漫を感じる交流空間の創出
勝連・与那城地域まちづくり推進計画の実現
島嶼地域を含めた東海岸の持続可能な観光地づくり
魅力あるコンテンツやキャラクターの活用
 ・全島闘牛大会
 ・うるま市エイサー祭り
・肝高の阿麻和利
・うるうらら
 ・闘牛戦士ワイドー
 ・沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる
